当組合は、開業医や勤務医の先生方に必要な資金を安定的に供給し、地域医療の発展に貢献することを基本理念としている。今般の「中小企業等金融円滑化法」の制定を踏まえ、以下のとおり、金融円滑化管理方針を定め、これを遵守し、全役職員が一体となって取組むこととする。
金融円滑化管理は、金融円滑化管理態勢の整備・確立に向けて、当組合が適切なリスク管理の下、適切かつ積極的にリスクテイクを行い、金融仲介機能を発揮していくことにより、当組合の信頼の維持、業務の健全性及び適切性を確保することを目的とする。
①理事長は、当組合の金融円滑化管理態勢を統括して、金融円滑化管理に係る基本的事項及び必要事項を組合内に周知する。
②理事会は、金融円滑化管理態勢の構築・推進のための基本的事項を定めた金融円滑化管理方針及び金融円滑化管理規程を策定するとともに、金融円滑化管理に関する重要事項を審議して、金融円滑化管理態勢を構築・推進する。
①金融円滑化管理状況につき定期的に理事会へ報告する。
②理事会の議決に基づき、金融円滑化管理責任者に対する指揮・命令を通じて、金融円滑化管理態勢の整備及び充実・強化にあたる。
③金融円滑化管理のため、必要な情報収集をするとともに、金融円滑化管理責任者、金融円滑化管理担当者に対して、適時必要な指示をする。
④金融円滑化に関する申込み・相談・苦情(以下「相談等」という。)窓口の運用状況を管理する。
①金融円滑化管理に関する事項を一元的に管理・統括して、金融円滑化管理態勢の推進、充実・強化にあたる所管は金融円滑化管理責任者とする。
②金融円滑化管理規程の策定・見直し等金融円滑化管理態勢に係る基本的事項を立案する。
③研修等により金融円滑化管理の重要性及び遵守すべき法令、内部規程等を職員に周知させる。
④金融円滑化に関する相談等に対する検討・審査及び回答について、速やかな対応に努める。
⑤金融円滑化管理態勢上の問題点については、適時・適切に金融円滑化担当理事に報告する。
⑥法令等に基づく金融円滑化管理の状況に関する説明書類の開示及び監督当局に対する報告書類について保存・管理する。
①金融円滑化管理責任者は、金融円滑化管理担当理事の指示に従って、金融円滑化管理担当者を置く。
②金融円滑化管理責任者の指示の下、連携して金融円滑化態勢を推進する。
③金融円滑化管理に関する法令等の遵守状況や金融円滑化管理態勢上の問題点を把握し、金融円滑化管理責任者に報告する。
①金融円滑化に関する相談窓口を設置する。
②金融円滑化に関する相談等窓口の担当者は、「金融円滑化に関する相談等管理簿」に、顧客からの相談等の内容を記録する。
中小企業等金融円滑化法に基づき、貸付条件の変更等の申込み、実行等の実施状況を半期毎に開示・報告する。
中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律(中小企業金融円滑化法)は、平成21年12月4日に施行され、平成25年3月末に期限を迎えましたが、当組合は、中小企業金融円滑化法の期限到来後も取組方針は変わりません。
これからもお客様に対して、貸付条件の変更等のご相談・お申込み等に迅速かつ適切に対応することができるよう、努めてまいります。